FREE REPORT×WEB

現役マネーライターが日々気になったこと、子育て・マネー情報、日記などを更新していきます。

家計簿をつけずに年間130万円貯める方法

こんばんは。ママライターのミユです。

最近の人は若くても節約意識が高く、貯蓄をたくさんしている方も少なくありませんよね。
その一方で、貯蓄なしの世帯も非常に多く、日本では貯蓄0円世帯が全体の30%を占めているとか。

allabout.co.jp

公的年金の破綻が囁かれている今、老後資金を公的年金に頼り切ってしまう思考はナンセンスですよね。
そこで、我が家では貯蓄・投資合わせて最低でも「130万円」は充てておこう、と決めています。

世の中には一般的なサラリーマン家庭でも年間数百万円貯めている凄い方々もいるので「130万円ぽっち・・・」と思う方もいると思いますが、そういう節約上手な方は読む必要はありません。

我が家が年間130万円貯めているたった一つの方法

一般的な共働き家庭である我が家が年間130万円貯めている方法、それは「先取り貯蓄・強制貯蓄」です。

え? それだけ? 他に家計簿テクニックとかないの? という声が聞こえてきそうですが、ありません

非常にシンプルかつ効果的な方法で、貯金する・投資に回すお金は最初に分けておく、もしくは財形貯蓄、積立投信、保険商品(学資保険、変額終身保険etc)などのシステムを使って強制的に徴収されるようにしておくというものです。
はじめから無いものとして扱っていれば、当然使えないのでどんどん貯まっていくというしくみですね。

ちなみに我が家はまだ20代後半夫婦で年収がそれほどありませんので、年収が増えたらそのぶん貯蓄額を増やしていくシステムでやっていく予定です。

どうでしょう、非常に簡単ではないでしょうか。
ただし、貯蓄する余裕も全く無いので少しでも余裕を持たせたい・・・というような方には、私は「節約」よりも「稼ぐ額を増やす」ことをおすすめします。

単純に在宅の副業だけでも月に数万円稼げる仕事はいくらでも溢れていますので、時間に余裕が無い方以外はそちらでトライする方が精神衛生的にも(カツカツな生活を強いられないという意味では)いいのではないのでしょうか。

時間もお金も余裕がない! どうにかしたい! という方は、まず自分の消費支出を見直して、理想通りに生活費を抑えられたらいくら貯蓄にまわせるか? ということをシミュレーションしてみてもいいでしょう。

お金の管理ができないズボラな人はまず「先取り」からはじめよう

今回ご紹介したのは、「貯められるはずなのに、なぜか貯まらない」、「家計簿とか面倒なことはしたくないけど、お金を貯めたい」という方向けのズボラな方法です。

もっともっと節約して上手にやりくりしたいという方は、また別の工夫をしてみても良いと思いますが、今回はここまでです。

認可外保育園は危険?認可外保育園のメリット・デメリット

とてもお久しぶりです。

息子は1歳6か月になり、毎日元気すぎるほど元気で手を焼いています。

 

最近では、言葉も徐々に増えてきて、「まんま」、「ちょんちょん(つつくときの効果音)」、「ないない」、「ばぁ」、「うん(肯定)」、「あい(返事)」などなど毎日ちょっとした会話ができるようになりました。

 

実は第二子を妊娠して体力的にきつく、仕事量が増えたこともあり、最近はいわゆる「認可外」の保育園を利用しています。

 

認可外保育園と聞くと、事故や保育をする方の質の問題などあまりいい印象を受けない方も多いと思いますが、今回は実際に認可外保育園を利用している「ユーザー」の目線で感じたメリット・デメリットをまとめてみました。

 

 

認可外保育園とは?

 認可外保育園とは、簡単に言うと国が定める基準(教室の広さ、給食室の有無、保育士の人数に対する園児の人数、衛生管理などなど)のいずれかを満たしておらず、都道府県知事からの認可が下りていない保育施設の総称です。

 

認可外保育園と一言でいっても、独自の教育方針・こだわりをもとにあえて「認可外」となっている保育園もある一方で、保育士の人数に対して園児数が多すぎて完全にキャパオーバーの状態になっているような「環境がブラック」で認可が下りない保育園まで、かなり幅広くあります。

認可保育園が保護者の仕事や病気など「保育に欠ける」児童のみが選考を受けて通えるのに対し、認可外保育園は空きさえあれば親が働いていなくても預けることができます。

 

認可外保育園のメリット3つ

認可外保育園のメリットは、次の通りです。

 

1. 型にはまらない独自のシステムや運営方針がある

2.リフレッシュや息抜きなど気軽に一時保育を利用しやすい

3.認可園に入れない環境の子供でも預けることができる

 

1. 型にはまらない独自のシステムや運営方針がある

型にはまらない独自のシステムや運営方針があるというのは、例えば私が利用している園では保育士の資格はない英会話教師(外国人講師)を雇用し、保育士と一緒に「英語と触れ合える」環境での保育を実施しています。

 

毎日英会話やリトミックなどのカリキュラムがあり、よりよい保育内容にしようと園長先生を中心に頑張ってくれていて、常に内容が変化し続けています。

 

認可保育園では、やはりルールに乗っ取った形でカリキュラムなどが決まるので、独自のシステムなどはなかなかすぐには取り入れにくい部分もあり、「良いもの」を「すぐに」取り入れて実践できるのは認可外ならではの強みだと思います。

 

中には、そんな自由な園のあり方にプライドをもって認可外という形をとっている園もあるので、「ちょっと変わった」園を探したい場合は認可外も視野に入れてみるといいかもしれません。

 

2.リフレッシュや息抜きなど気軽に一時保育を利用しやすい

認可保育園でも一時保育を受け入れている場所もありますが、基本的に事前の予約が必要だったり、条件が厳しかったりとあまり気軽に預けられるものではありません。

 

今は核家族育児ノイローゼになってしまうママも多いですが、ちょっとの時間だけでも「自分の時間」を持つことで救われることも多いはず。

もちろん信頼できる保育園を上手に探す必要もありますが、認可外保育園であれば、どんな理由であっても気軽に預けられる環境があるので、利用しやすいという面があります。

 

3.認可園に入れない環境の子供でも預けることができる

2とややかぶっていますが、通常認可保育園であれば預けられない条件の子を受け入れてくれるのも認可外ならではのメリットです。

 

例えば、同居家族がいて書類上はとても「保育に欠ける」状態とは言えないけれど、実際は見てもらえないので保育園を利用したいなど・・・そんな時でも、認可外保育園なら受け入れてもらえます。

認可外保育園のデメリット

認可外保育園のデメリットは、大きくわけて次の通りです。

 

1.保育料が比較的高い

2.園により質のばらつきがある

 

1.保育料が比較的高い

認可外保育園は認可保育園とは異なり、行政からの金銭的な補助を受けていないので、運営するためには保育料を認可園よりも「多め」に設定していることが多いです。

 

そのため、「認可外保育園は高い」というイメージがあると思いますが、その分習い事に匹敵する特別なカリキュラムを導入していたり、認可園よりも柔軟な対応をしてくれるなどのメリットもあります。

 

2.園により質のばらつきがある

認可外保育園の一番の問題がコレだと思いますが、認可外保育園は平たく行ってしまえば「基準がない」状態ですので、本当に質が良い保育園から、そうでない保育園までピンキリです。

 

そのため、認可外保育園に対して「怖い」とか「信用できない

と考える人が多いのも事実です。

 

私の個人的な感想ではありますが、自分がしっかり確認して、口コミや評判などを参考にしながら実際に少し通わせてみて「いいな」と思える園は必ずあると思います。

認可外保育園は、良くも悪くも「どの園を選ぶか」で大きく先が分かれますので、そこが難しいところでもありますね。 

 

まとめ

認可外保育園が全て危険! という訳ではないことはわかっていただけたでしょうか。

メリット・デメリットがありますが、大切なのは自分の目で見て判断することだと思います。

 

実際に公立の認可保育園に負けないくらい良い認可外の保育園もたくさんありますので、まずはどんな教育方針・雰囲気の園なのかをしっかり見てみるといいですね。

 

大切な我が子を預けるのに迷っているママさんも多いと思いますが、自分が自信を持って「預けたい」と思える園に出会えることを願っています。 

今月もまた、落ち続ける保育園

またまたお久しぶりです。

 

最近はライターとして、お金にまつわる記事をコンスタントに書かせていただいております。

 

マネポタ | お金にまつわる様々なお話

 

というサイトと、クレジットカード関連の知識についてのサイトがメインですね。

 

他にも、炎上騒ぎになったジャンルの美容系や医療系など(もちろん正確な情報を心がけています)のお仕事も請け負ったりしてコツコツお仕事しています。

 

主婦という立場を生かした記事づくりや、生活に密着した「普段は気になっててもむずかしくて分かりづらい」ことなんかを、国の機関のHPを始めとする信頼できる情報源を中心に調べて執筆しています。

 

意識しているのは、ランキング上位のサイトがどうなっているか(世の中の人が何を知りたいか)ということもありますが、やはり自分が調べる立場に立った時にどんな情報があると嬉しいか、ということですね。

いくら分かりやすくても、必要な情報が載っていなかったり、数字があやふやでは使えませんし、がっかりしてしまいますから。

 

タイトルについてですが、12月現在でも、相変わらず保育園に入れずにいます。

 

 

ちなみにですが、私の住んでいる自治体(愛知県内)では、保育園の入園申し込みに次の書類が必要でした。

 

・保育園の入園申し込み書

・保育料引き落とし口座情報

・「両親の」就労証明書

 

就労以外の理由で保育園に入園したい場合は、その理由に応じた証明書が必要になってきます。

保育園の入園申し込み書が意外と分かりづらく、ちょっと不親切だなと感じました。

 

比較的保育園の数が多いと言われる自治体ですが、それでも年度途中の入園は難しいという状況に直面しています。

 

おそらく、実際に入園できるのは4月になるでしょう。

 

国の偉い人たちには、働きたくても外ではなかなか働きづらい今の状況を、ぜひもっと改善してほしいと思います。

 

高齢者のケアももちろん大切ですが、今よりも未来を見れば、子供たちをきちんと育てられる環境づくりが必須ということは誰にでもわかることです。

いつになったら、子供を欲しい人がきちんと産み育てられる環境(ある程度お金がなくても、真面目に働いていれば)が整うのでしょうね。

お久しぶりです。保育園落ちました。

3ヶ月ぶりの更新となってしまいましたが、元気にやっています。

育休からの復帰日が決まっていましたが、案の定保育園から選考漏れしてしまい、希望の保育園には入ることができませんでした。

うちは、復帰しても時短にするのと、家族でまだ若い人が家にいるので、どうしてもポイントが低くなりがちです。

なので、4月までの間は空きが出ない限りは育休が継続されるということですね。


私が住んでいる市はかなり子育てに力をいれており、保育園の数も多いとは思いますが、やはり年度途中での入園は空きも少なく、難しいようです。

入園に必要だった書類などの情報含め、また改めて更新しますね。

ポケモンGOの感想と批判について

巷ではポケモンGOというスマートフォン用アプリが流行っていますが、楽しい、懐かしいという肯定的な意見とともに目立つのが批判、いわゆる「アンチ」の意見ですね。

今回は、このポケモンGOとその批判について、思ったことを書いていきますね。

 

■そもそもポケモンGOとは

f:id:k_miyu:20160727174556j:plain

このページを見ていてポケモンGOについて知らない方はあまり多くないかなぁとは思いますが、一応書いておきますね。

 

ポケモンGOとは、スマホGPS機能を利用して、現実の地図上でポケモンに遭遇し、ゲットするというゲームです。

 

またジムや「ポケストップ」というランドマークに近づくと、バトルが楽しめたり、アイテムがゲットできたりと、様々な場所に出かけることで遊びの幅が広がっていく、「現実世界とポケモンの世界がリンクしている」という点が特長ですね。

 

www.pokemongo.jp

ポケモンGOを実際にやってみた感想

f:id:k_miyu:20160727174612j:plain

ポケモンGOは主人がリリース日にやりはじめ、すすめられたのをきっかけに少しだけやってみました。

 

はじめはそんな面倒くさいゲーム、子育てしながらできるか!という感じでしたが、主人が休みの日に助手席に乗って車を走らせながらやってみたら、いく先々で様々なポケモンがでるわでるわ・・・意外外と楽しい。

何が楽しいかというと、私が住んでいるところは田舎なのでポケストップもなく、ポケモンコラッタとかポッポとかそんな程度ですが、行き先によってその内容が変わってくるというのがいいですね。

 

他のものに例えるなら、地方ごとに異なるマンホールの蓋を写真におさめるのが趣味という人がいますが、そんな感覚に似ています。

行く先によってでてくるポケモンが変わる!→あの場所にいったら、どんなポケモンが・・・?

という楽しみ方ができるのが魅力ですね。

 

とはいっても、やはり子育て中の主婦は行動範囲も狭く、スマホ片手にどこかへ歩いていくなんてのは難しい話なので、現実的にプレイを続けるのは無理と判断して、休日に主人のデータで遊ばせてもらう程度にしておくことにしました。

 

まとめると、

 

・行き先ごとにポケモンの分布が違うのが楽しい

・コレクター気分を刺激するゲーム

・乳児子育て中の主婦では行動範囲が狭く難しい

・たまにやる程度でいいや、もしくはやらなくてもいいや

・やりたい人は安全に楽しんでね

 

という感じでした。時間があって、休日・平日問わず頻繁に出かける人には向いていると思います。

 

ポケモンGOを批判している人がいるけれど・・・

f:id:k_miyu:20160727174647j:plain

タレント・漫画家の「やくみつる」さんなど、ポケモンGOに対して厳しく批判する方がいますが、内容によっては言っていることもわかるけど、最低限の良識を持って、周りに迷惑かけない程度でプレイしているのであれば全く問題ないでしょ、と思いますね。

 

批判内容は↓こんな感じのものが多いみたいです。

 

・歩きながらポケモンGOする人がいて危ない

確かに危険。でも、以前から歩きスマホは問題になっているので、スマホの利用方法を全体で見直す方が先かも。

アプリは振動でポケモンの出現を知らせてくれるので、画面を見なくても通知がわかります。

振動したら、危険じゃない場所に寄ってゲットすればよし。

 

・不法侵入などの事件も起きていて危険なアプリ

そもそもアプリを使っていた人の意識の問題では?一般的な常識のある人はやりません。

 

・そもそもそんなくだらないことに時間使いたくない

なら別のことに時間を使ってください。わざわざ言いふらす必要はありません。

 

・流行に乗りたくない(?)

好きにしてください。

 

・何が面白いのかわからない

好みは人それぞれ。

 

ポケモンGOをしている人は愚か。現実を見ろ。

個人の趣味の範囲でやっていることに過剰に反応しすぎでは・・・ただのゲームです。媒体がスマホというだけで、別に現実世界も十分に楽しんでいる人が空き時間にやっているケースも多くあるわけです。

ここまでくると、ただ自分の気にくわないことをむりやり屁理屈並べているようにしか感じません。言い方に悪意を感じます。

 

以上、私の個人的感想と批判している人に対する想いでした。

私自身はポケモンGOに対して特別プラスの感情もマイナスの感情もありませんが、正直そこまで批判するのってどうなの、というのが言いたくて記事を書きました。

 

 

 

 

 

 

 

相模原・津久井やまゆり園殺人事件、植松聖容疑者はなぜ犯行に?

昨日から世間を騒がせている植松容疑者による障害者施設殺人事件について、思うことがあるので記事を書かせていただきます。

 

犠牲になった被害者や、そのご家族にはお悔やみを申し上げます。

なお、今回記載する個人的な意見などはあくまで私個人の見解ですので、こういう意見や考えもあるよと受け取っていただき、誹謗中傷などはご容赦ください。

 

■事件の概要

f:id:k_miyu:20160726155148j:plain

26日午前2時45分ごろ、相模原市緑区千木良の障害者施設「津久井やまゆり園」から「ナイフを持った男が侵入した」と110番があった。神奈川県警によると、侵入した男に刺された男女19人が死亡、25人が重軽傷を負った。県警は出頭してきた同施設の元職員で自称無職の植松聖(さとし)容疑者(26)=相模原市緑区=を殺人未遂などの疑いで逮捕した。

 

www.nikkei.com

 

今回、19名の死亡者と25人の重軽傷者が出たということで、日本では珍しい単独犯による大量殺人です。

 

■植村容疑者はどんな人物?

植松容疑者はもともと、事件の起きた障害者施設の職員として働いていたそうです。

近所の評判は良く、近隣住民からは「あいさつもするし、話し方も明るく腰が低い好青年」とされており、周りが事件を知った反応は驚きが大半という印象。

 

ハンマーを使って施設に侵入し、職員を結束バンドで縛った上で入居者のみをターゲットとして犯行を行ったことから、これは「計画的」な犯行だったと言えます。

 

植松容疑者は、過去に同施設の職員として働いており、やめさせられたと供述していることから、施設の入居者、もしくは障害者の方々に対し、特別な恨みを持っていたのではないかと推測されます。

 

■障害者に安楽死を…という手紙を衆院議長に宛てたことも

f:id:k_miyu:20160726155136j:plain

www.yomiuri.co.jp

今回の事件が発生する前、植松容疑者が2月に施設を退職する直前には、衆院議長公邸を1人で訪問し、警察官に手紙を渡すように託したこともあるそうです。

 

内容は、障害者が「安楽死」できる世の中を作りたいという旨、さらに障害者施設の入所者を、施設名を名指しした上で「抹殺する」とも書かれていたという情報もあり、以前から犯行を計画していたような様子が伺えます。

 

植松容疑者はこの手紙を渡したことがきっかけで、「他害の恐れあり」と精神保健福祉法に基づき入院措置がとられたそうですが、2週間たらずで退院したとのこと。

 

■なぜ犯行に及んでしまったのか

 

f:id:k_miyu:20160726155142j:plain

 

植松容疑者が犯行に及んでしまったのには、精神的に追い詰められてしまっていた部分が大きいのではと感じました。

 

事件の現場となった障害者施設は、特に強度行動障害という知的障害を持つ人を積極的に受け入れていたとのことです。

強度行動障害とは、簡単に言うと次のような行動が頻繁に見られる障害を指します。

 

・自分や他人の体を叩く

・食べられないものを口に入れる

・大泣きする

・嚙みつきや頭突き(物や他者に向けて)

・多動、飛び出し

 

これはほんの一例で、なかにはこれらの行動とは異なる方も見えるかと思いますが、あくまでも一例として捉えてください。

 

植松容疑者はもともとは人に好かれる明るいタイプの男性ということで、生来の性格で危険思考を持っていたというよりは、職員として働いている上で、入所者のこのような行動とうまく付き合えず、精神的ストレスとなり今回の事件へと繋がったのではないでしょうか。

 

今回の事件を考えると、今後障害者施設では特別な訓練を受けた人や、テストに合格した人など、なにかしらの基準を厳しく設けることが大切なのではと感じます。

 

しかし、実際には施設で働く人が減っている以上はなかなか基準まで設けるのは難しいでしょうが、事件をきっかけにして現場の実態や施設の業務に従事している人の苦しさなども世間に広く公開されるかもしれませんね。

(もちろん、まだ事件のきっかけなどが明らかにされていない以上はただの推測でしかありませんが…)

 

追記

昨日からの報道によると、植村容疑者は大麻を使用していたほか、刺青もいれていたそうですね。

これらのことから、ただの精神的ストレスではなく判断や思考が正常な状態ではなかったことがおおきなきっかけになったように見受けられました。

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんのハイハイはいつから?6か月でハイハイマスターする子も!

f:id:k_miyu:20160618115018j:plain

こんにちは。息子が6か月でハイハイをマスターしてしまいました。

うちの子は脚が強いようで、歩くのも早そうですが、一般的にはどの程度でハイハイを始めるのかをまとめてみました。

 

ハイハイはいつごろからするの?

f:id:k_miyu:20160618115115j:plain

ハイハイを始める一般的な時期は生後7~8か月と言われており、同時に背骨やその周辺の筋肉もしっかりとしてくることから「おすわり」をマスターする子も増えてくる時期です。ただし、平均は7~8か月とは言っても、生後5~6か月でハイハイし始める子や、中には生後10か月になってもハイハイしない子もいます。

 

大人でも走るのが苦手な人、キャッチボールが苦手な人がいるように、赤ちゃんにも当然個人差がありますので、早すぎたり、遅すぎたりしても心配しすぎることはありません。中には、ハイハイをせずにいきなりつかまり立ちや歩いたりを始める子もいますので、遅いからと言って足腰の発達が未熟とは言い切れません。

 

ハイハイの定義とは

ハイハイの定義とは、四つん這いで手足を交互に動かして這っていくことを言います。脚を下にべったりとつけたまま、ほふく前進するポーズで前に進むのは「ずりばい」と呼び、ハイハイとは少し異なります。

 

ハイハイを始めたら注意することは?

f:id:k_miyu:20160618115023j:plain

ハイハイを始めたらまず注意したいのが、赤ちゃんがハイハイで移動できるところに危険物を置かないことです。大人が予想しないところに危険が潜んでいたり、意外なものが危なくなることもありますので、一度赤ちゃんと一緒になってハイハイしてみると危険な場所が見つかりやすくなります。

 

基本はコンセントやコード、扇風機や小物などに注意しますが、それらを片付けても好奇心いっぱいの赤ちゃんはどんどん色々なことに挑戦してしまいますので、大人が赤ちゃんから目を離さないようにすることが最も大切です。(ハイハイを始めたと思ったら、高いところに手を伸ばしてつかまり立ちのようなしぐさをする子も!)

 

ハイハイができない原因別練習方法3選

f:id:k_miyu:20160618115105j:plain

赤ちゃんがハイハイをしない原因として考えられるのは、3つあります。

 

1.ハイハイするスペースがない

赤ちゃんは、ベビーサークルに入りっぱなしなど、行動できる範囲が狭い場合はなかなかハイハイをして移動しようとしません。ハイハイを練習させたいのであれば、広めのスペースを作り練習させてあげる環境づくりが必要です。

 

2.筋力が育っていない

生後7~8か月になっても、筋肉のつき方はそれぞれ異なります。ハイハイに使う筋肉は、うつぶせの状態で遊ばせることでつきやすくなりますので、普段あまり寝返りやうつぶせのポーズをしていない赤ちゃんは、うつぶせの状態で遊ばせてみましょう。もちろん、目を離さずに機嫌が悪くなったり顔が下になって動けなくなったりするようなことがあればすぐにやめさせてください。

 

3.ハイハイして向かいたい目的がない

赤ちゃんがハイハイするのは、「触りたい、あそこに行きたい」という欲求が育っているからと考えられています。

いつもママが抱っこしていて、おもちゃも手が届く範囲にあるという環境ではなかなかハイハイへの意欲が育ちませんので、ハイハイの練習として興味を引くおもちゃを持ちながら、ママが少し離れたところで呼ぶのも有効です。

 

はじめは1メートルほど離れて練習し、ちょっとずつ近づいてこれたら距離を伸ばしていきましょう。

 

まとめ

赤ちゃんの成長過程の一つである「ハイハイ」は、始める時期などが気になってうちの子は大丈夫か、と心配してしまうママも少なくありません。毎日元気で成長していれば、ハイハイがなかなかできなくても問題はありませんので、あまり心配せず、どーんと構えて子育てしてくださいね。